妊婦さんの歯医者利用について
気になる妊婦さんの歯科治療について、受けられる治療と受けられない治療や治療の注意事項、デンタルケアのポイントを紹介しましょう。
妊娠中の歯の治療、アリ?ナシ?
性別や年齢を問わずあらゆる層に診療をしている歯医者さんは、お腹に子供を抱える妊婦さんに対しても、ほぼ同じような対応をしてくれます。
ただ、いくつか把握しておくべき点、気を付けるべき点があります。
妊婦さんが受けられる治療、受けられない治療
妊婦さんは、歯医者さんで全ての治療が受けられるわけではありません。受けられる治療と受けられない治療があります。
なぜ受けられるない治療が出てくるのかと言うと、治療中に胎児や母体に何らかの悪影響が出る恐れがあるからです。
妊婦さんが歯医者さんで受けられる治療、そして受けられない治療は以下のようになります。
妊婦さんが受けられる治療 | 妊婦さんが受けられない治療 |
---|---|
虫歯治療 ・虫歯を削って詰める治療 ・歯の神経を抜く治療 ・抜歯治療(親知らずを除く) |
親知らずの抜歯治療 |
歯周病治療 ・歯石の除去 ・歯と歯の間のブラッシング |
歯周外科手術やインプラント治療など 外科的治療 |
予防歯科 | |
矯正治療 |
なぜ、妊婦さんだけがこのような感じで分かれてしまうのか、簡単に説明します。
妊婦さんが受けられる治療
まず虫歯の治療ですが、実は妊婦さんはつわりや唾液の量の減少によって虫歯になりやすい状態になってしまいます。
上の表で挙げている虫歯治療においては、母体や胎児に悪影響を及ぼすものはないので、一般の方と同じやり方で治療していきます。
次に歯周病の治療についてですが、女性は妊娠すると女性ホルモンの分泌量が増え、その影響で歯茎から出血するようになることがあります。それを放置していると、歯周病にかかり、歯が抜ける可能性が出てきます。
それを防ぐための治療として、歯周病の予防効果がある歯と歯の間のブラッシングや歯石の除去などを行う必要があるのです。
予防歯科は、虫歯や歯周病の予防を行うためのもので、口内のメンテナンスが中心になります。
矯正治療は長期にわたって治療を行うものですが、妊娠期間中であっても継続して受けて問題ありません。
妊婦さんが受けられない治療
親知らずの抜歯がNGとなっている理由は、腫れが出たり強い痛みが生じたりした場合、痛み止めや抗生物質を長期間打ち続けなければならない可能性があるからです。
鎮痛剤として使われることのあるボルタレンやロキソニンなどは、妊娠中(ロキソニンに関してては妊娠後期)の使用は禁止されています。
外科的な処置に関しては、厳密に言えば「極力受けないようにすべし」という感じです。親知らずの抜歯治療にも通じることですが、長期にわたって抗生物質を飲み続ける可能性があるからです。
妊娠前、もしくは授乳が終わった後などに受けるようにするのが無難です。
妊娠期間中は、大きく3つの時期に分かれます。妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期の3つです。
妊娠期間中に歯科治療を受ける場合は時期に注意
ここでは、この3つの時期と歯医者さんでの治療の関係を、分かりやすく紹介します。
妊娠初期(1~4ヶ月)
妊娠初期、特に2~3ヶ月の間は非常に流産しやすい状態下にあります。そのため、心身に極度の緊張を感じさせたり長時間治療を受けたりするのは避けるべきです。
治療を受けるにしても応急処置のみ、と捉えておきましょう。
妊娠中期(5~8ヶ月)
妊娠中期はいわゆる安定期にあたります。ある程度体調が落ち着いている時期なので、医師から特別な指示を受けていたり体調を崩したりしていなければ、問題なく治療を受けられるでしょう。
妊娠後期(9~10ヶ月)
後期に入る頃にはお腹が相当大きくなっています。そのため、歯医者さんで治療台に仰向けになったとき、お腹が圧迫される恐れがあります。
可能な限り、妊娠後期に入った後は歯科治療は避ける必要があります。切迫早産の可能性がある場合は必ず控えるようにしましょう。
何より妊娠後期はいつ陣痛が起きてもおかしくない状態なので、歯医者さんでの治療は応急処置もしくは予防歯科くらいに留めるようにしましょう。
また、厳密に言えば妊娠中でも、もっと言えば妊娠中のどの時期でも、歯医者さんで治療を受けることはできます。
ただ、時期によって体に悪影響を及ぼすリスクがかなり高くなる可能性があるということです。以上が妊娠初期・中期・後期におけるそれぞれの母体の状態と受けられる治療の詳細です。
これはあくまで目安となるもので、妊娠中の体の状態には大きく個人差があります。そのため産婦人科や歯医者さんの先生に相談しながら治療を受けるのが最も無難で安全と言えます。
母子共に健康な状態で過ごし、そして元気な赤ちゃんを産むために、リスクを最小限に抑えることをしっかり考えながら歯医者さんに通いましょう。
妊娠中期に入ったら歯科検診を受けよう
妊娠中期は、妊娠期間中の間で体が最も安定している時期です。
ただ妊娠中であることに変わりはないので、虫歯を含む歯周病にかかりやすい状態にあると言えます。
安定期と言える妊娠中期に差し掛かったら、口腔内の健康を保つためにも妊婦さんに向けて行われる歯科検診を受けに行きましょう。
妊婦さんを対象にした歯科検診の内容と費用
妊婦さん向けの歯科検診は、主に自治体が委託している歯科医院で受けることができます。
受診内容は、虫歯、噛み合わせ、歯肉炎や歯周ポケットの口腔内検査などが中心となります。顎関節症や粘膜異常などの口腔内におけるトラブルのチェックもしてくれます。
この歯科検診を通して治療すべき部分が見つかったら、安定期である妊娠中期のうちに治療することをおすすめします。
気になる費用ですが、自治体によって制度が違ってきます。ただほとんどの自治体が検診を無料としており、治療を受ける場合のみ治療費が発生する、という制度を取っています。
自治体によっていろいろ異なる部分もあるので、詳細が気になる方は自分が住んでいる地域の自治体のHPを見てみましょう。
妊婦さんは虫歯ができやすい?!妊娠中にもできる口腔内ケア
女性は妊娠すると虫歯になりやすくなります。その理由は以下の通りです。
女性ホルモンの増加
女性ホルモンが増加すると、歯周病菌が増殖するだけでなく、唾液量も少なくさせてしまいます。
なぜこれが虫歯の発生と関係あるのかと言うと、唾液量の低下は唾液をアルカリ性から酸性に変えてしまうからです。
唾液はもともとアルカリ性ですが、酸性に傾くと歯の構成成分であるカルシウムやリンが歯から溶けやすい状態になり、虫歯リスクが高まってしまうのです。
さらに、ホルモンバランスの影響で唾液は粘り気のある状態になり、口腔内が歯周病菌が増殖しやすい状態となってしまいます。
つわりによる歯磨きへの影響
つわりを催すようになると、人によっては歯磨きの最中に吐き気を覚えることもあります。そのせいで歯磨きを適当に済ませたり回数自体が減ったりし、口腔内が長時間酸性状態になり、最終的に虫歯になる…ということです。
妊娠中、特に妊娠初期の頃は免疫力が低下する傾向にあります。免疫力が低下するのは母体が赤ちゃんを守ろうと働くためです。
免疫力が落ちると、必然的に体は病気をしやすい状態となってしまいます。口腔内も例外ではなく、虫歯を含め歯周病にかかりやすい状態となります。
内容的に避けられそうにないこれらの原因ですが、妊娠中ちょっとした方法を取り入れることで、回避もしくは軽減を図ることができます。
以下に挙げているのは、いずれも妊娠中手軽に実践できる虫歯回避の方法です。
フッ素やキシリトールで細菌予防フッ素は、酸の産生を抑制したり歯の表面を強固にしたりと、虫歯予防に大きな効果を与えてくれる物質です。
そして、キシリトールも歯の再石灰化を促進する効果が得られる甘味料として知られています。
つまり、これらが含有されている歯磨き粉やガムを積極的に取り入れれば、効果的な虫歯予防ができるというわけです。
食後に水を飲む&デンタルフロスの使用つわりの影響で歯磨きが満足にできないという場合は、食後に水、もしくはお茶を飲むようにしましょう。細菌の増殖防止や唾液の分泌を促す作用が得られます。
吐き気を催しそうになければ、デンタルフロスの使用もおすすめ。デンタルフロスならではのブラッシング効果が得られるので、口腔内を綺麗にするのに役立ちます。
歯の再石灰化に必要な栄養素を積極的に摂取する
再石灰化とは、口腔内が酸性に傾き歯が溶けた後、再び口腔内がアルカリ性に戻る現象のことを言います。
口腔内では、これが1つのメカニズムとして常に繰り返されているため、過剰に虫歯を心配する必要もありません。
しかし、妊娠期間中は唾液が酸性に傾いたり粘り気のある状態になったりと、虫歯になりやすい状態にあります。それに役立つのがカルシウムやリンなどの栄養素です。
これらは、歯の再石灰化を促進してくれる貴重な栄養素として知られています。実際唾液の中にはこの2つの成分、カルシウムとリンが多く含まれています。
普段の食事の中でこれらの成分を積極的に摂取していけば、歯の再石灰化、つまり効果的な虫歯予防ができるのです。
この3つのポイントを把握し実践すれば、虫歯になりやすい状態である妊娠期間中を健康体で乗り越えることができます。
妊娠が発覚したときは、いつも以上に虫歯を含む歯周病に注意しましょう。その中で口腔内に何らかの違和感を覚えたり虫歯予防・治療に疑問が湧いたりしたときは、すぐに歯医者さんに相談してください。