母子の歯の健康を守るマタニティメンテナンス【枚方市】
歯周病が与えるであろうと考えられている影響
一見、妊娠と口腔ケアの間に深い関係があるようには見えませんが、実は注意しておかなければならない点があるのです。
妊婦が歯周病にかかっていると、それによって早産や流産等のリスクが発生する可能性があるとされています。
また、日本歯科衛生士会サイトではこの様に言われています。
参照元:日本歯科衛生士会
複数の研究を統合させるメタアナリスク研究によると歯周病が早産や流産に影響を与えている可能性があることがわかってきており、現在積極的に研究が行われているところです。
後述しますが、いくつかの原因が考えられるため、明確に歯周病が妊婦に影響を与えるということは一概に言えない状況ではありますが、メカニズム的に影響を与えてもおかしくない情況と言えるでしょう。
元々妊婦さんは歯周病になりやすい要素を持っている
一般的に妊娠すると歯肉炎になりやすいとされていますが、原因はおおきく2つあります。
ひとつはつわりや体調不良が原因で歯磨きの頻度が落ちる事。
もうひとつはホルモンバランスの崩れによるものです。妊娠さんはホルモンバランスが大きく変化します。ホルモンバランスによって体内の環境が変わることで、さまざまな症状が出てきやすくなってしまいます。
妊婦にとって飲酒や喫煙は良くないとされていますが、それと同じくらいのリスクが歯周病にもあるとされており、実は妊婦にとって口腔ケアというのはとても大事な事である事がわかります。 妊娠したからこそ、気をつけたい部分ですね。
妊娠中は歯に異常が出やすい時期
妊娠中はとにかく体質が大きく変わる時期と考えておくべきでしょう。歯に一切異常がない人ほど、トラブルに上手に対処出来ずにいる事もあります。 ホルモンバランスの乱れによって、唾液の分泌量が減り、それによって歯周病になりやすくなるのですが、これは同時に虫歯のリスクにもつながっていきます。
虫歯の影響はそのまま放置しておくと、出産した後の、乳児にも色濃く影響を与えてしまう可能性があるので大きな注意が必要と言えるでしょう。乳児のひどい虫歯というのは、妊婦等の虫歯の影響を受けていることがとても多く、大人がしっかりとした口腔ケアをしておかないと、その影響を乳児も受けてしまうということを忘れてはいけません。
妊婦の口腔ケア、マタニティ歯科は本来もっと重視されなくてはいけない要素でもあるのです。