受診前に必ずチェック!歯医者の症状別料金
あなたは知っていますか?歯医者の料金相場
歯医者へ行く前に知っておきたいことと言えば、治療に掛かる”料金”ですよね。
でも、歯医者での治療料金って、なんとなく予想しづらくありませんか?
多めにお金を用意していったのに安く済んで拍子抜けしたり、前回の料金を基準にお金を用意したらギリギリだったり…。
支払い時に不安な思いをしないようにするためには、歯医者の料金相場を把握しておくことが一番です。
歯医者の治療料金を決める基準や症状別の料金相場を確認していきましょう。
基本となる料金
まずは、基本となる料金の仕組みから見ていきましょう。
【保険治療/保険外治療】
歯医者の料金に大きく影響してくるのが、健康保険が適用の治療であるか、適用外の治療であるかということ。
健康保険が適用される治療であれば、治療費の3割だけ負担すればよいので、1回の支払いは安く済みます。
また、健康保険が適用外となる治療の場合は、治療費を全額負担することになりますので、保険治療よりも1回の支払いは高くなります。
「それなら、すべて保険治療でお願いした方がいいのか」と言うと、そうではありません。
保険治療は、治療方法や治療に使用する素材などが制限されていて、選択肢が少ないです。一方、保険外治療は治療方法や素材の選択肢が豊富。
料金を抑えて、最低限の機能回復をするのが保険治療。機能回復はもちろん、審美性の面など、”よりよい状態”を目指せるのが保険外治療です。
【診療報酬】
診療報酬とは、保険治療を行った場合に、歯科医院が医療保険から受け取る治療費のことを言います。”円”ではなく”点数”で表されており、1点=10円です。
基本診療料+特掲(とっけい)診療料+加算=診療報酬となり、患者がそのうちの3割を窓口で支払い、残りの7割は医療保険から支払われます。
- 基本診療料=初診料/再診料、外来診療料、入院基本料、短期滞在手術基本料など
- 特掲診療料=検査、処置、投薬など医療行為に対する料金
- 加算=時間外/休日診療、6歳未満の診療を行った場合などに加えられる料金
この診療報酬はあらかじめ決められているもので、すべての歯医者で共通です。つまり、保険適用の治療をするのであれば、どの歯医者を選んでも料金の違いはほとんどないということですね。
ただし、2年に一度改定が入るため、そのタイミングで点数が変わることはあります。今現在決められている点数は、インターネット上で調べれば簡単に知ることができますよ。
自由診療の場合は治療費が点数で表されることはありません。そのまま金額(円)で表され患者が全額負担するため、診療報酬のように点数(治療費)が決められていないのです。
このことから、まったく同じ条件で治療をしたとしても、治療を受ける歯医者によって料金が大きく異なることがあります。
症状別の料金相場
次に、症状別の料金相場を見ていきましょう。
【虫歯の治療費相場】
虫歯治療の料金は、虫歯の進行度によって変わってきます。
- C0(痛みがない)→1,500円程度
- C1(しみる程度の痛み)→1,500~2,500円程度
- C2(痛みがある)→1,500~6万円程度
- C3(強い痛み)→3,000~15万円程度
- C4(痛みはなく顔が腫れる)→5,000~90万円程度
相場に開きがあるのは、選択する治療法・素材によって料金が変わるためです。
保険適用の治療か、保険適用外の治療かによっても違いが出てきます。
【歯周病の治療費相場】
歯周病も虫歯と同様、進行度によって料金が変わります。
- 初期(歯茎の腫れ・時々出血)→5,000~5万円程度
- 中度(口臭の悪化・歯茎の出血)→1万~50万円程度
- 重度(歯がグラつく)→3万~300万円程度
こちらも開きがありますが、保険治療か保険外治療かによって料金が大きく変化するためです。
【入れ歯の治療費相場】
総入れ歯の場合の相場を紹介します。
- 1万~30万円程度
保険適用の素材であれば1~2万円程度で済みますが、保険適用外の素材になると、少なくとも10万円以上は必要となってくるでしょう。
【歯列矯正の治療費相場】
歯列矯正は、基本的に保険適用外の治療です。
- 検査→2.5万~5万円程度
- ワイヤー矯正→50万~100万円程度
- マウスピース矯正→30万~90万円程度
- 裏側矯正→80万~150万円程度
歯の状態、また治療を受ける歯医者によって料金に違いが出ます。
料金が高すぎる?明細を確認してみましょう
相場と比べて料金が高すぎると感じた場合には、明細を確認してみてください。
保険治療の場合は、どの医療行為にいくら(何点)掛かっているかがすべて記載されています。まずは、身に覚えのない医療行為が加えられていないか確認してみましょう。
納得いかない箇所があれば、治療を受けた歯医者に直接確認を取ってみてください。悪質な歯医者でない限り、きちんと説明をしてくれるはずです。
保険適用外の場合は、同じ治療でも歯医者によって設定している料金が異なります。
特に保険適用外の治療を選択する場合には、事前に料金の確認をしておくことをおすすめします。
料金を確認し、説明を受けても納得がいかなければ、ほかの歯医者を検討した方がよいでしょう。
一番安心なのは事前の問い合わせ
保険治療であっても保険外治療であっても、一番安心なのは事前に問い合わせをして料金を確認しておくことです。
現在の症状と、どれくらいの費用を用意しておけばいいのか知りたい、ということを伝えてください。だいたいの料金を教えてくれるでしょう。
教えてもらった料金よりも、少し多めにお金を用意しておけばさらに安心です。